インデックスに戻る
ワラサ釣りの巻
イナダが成長するとワラサになり、さらに成魚のブリに至ることは、
先刻ご承知のことであろう。前述のイナダ釣り場にも、時としてワラ
サが回遊し、イナダの道具、仕掛けで釣れ上がることも珍しくない。
だが、ワラサ専門狙いともなると、釣り場、釣具の選択に始まり、心
がまえもおのずと違ってくる。イナダと同様、ワラサも各地の沿岸域
を広く回遊している回遊魚である。しかし、釣りの対象としては、群
れが一定期間の間、居着いていることが条件であり、関東周辺では例
年、下記の釣り場と釣法が知られている。
釣り場と釣法
御前崎沖、一枚芝〜カド根周辺
例年9月下旬から11月にかけて、3キロ級主体に、釣り場によって
はブリ級の群れも回遊。釣法はオキアミの付けエサにコマセもオキア
ミのビシ釣り。
駿河湾三保沖
晩秋の一時期、3〜4キロの群れが駿河湾奥部に突っ込んでくるが、
その時期は年により異なる。釣法はやはりコマセ、付けエサともオキ
アミのビシ釣り。
伊豆下田沖、神子元島〜横根周辺
昨年、爆発的に釣れ、ワラサフィーバーを巻き起こした。
3〜4キロ級主体に釣れ始まり、ブリ級の回遊も期待できる。釣法は、
駿河湾同様にオキアミコマセにオキアミエサのビシ釣りだが、付けエ
サにはイカエサがよい場合がある。
福浦〜真鶴沖
回遊が早い時には、8月下旬に3キロ級の第一弾が回遊してくる。
真鶴から相模湾、東京湾口部ではオキアミのコマセは禁止されている
ので、コマセはアミエビに変わり、付けエサはオキアミのビシ釣り。
城ヶ島〜剱崎沖
例年10〜12月には3〜4キロ級主体の群れが滞留し、専門の乗合船
が出る。釣法は同様にアミコマセに付けエサはオキアミのビシ釣り。
東京湾内房地区
ここ数年、目立った動きはないが、群れが回遊すれば船宿により、
イワシミンチのコマセに、イソメやイカエサのビシ釣りで狙うところ
がある。また片テン仕掛けに小アジなどの生きエサの食わせ釣りで攻
める場合もある。釣り場は勝山沖から館山沖一帯。
南房、外房地区
ワラサ専門狙いというのではなく、イナダ、小型カンパチを始め、
ときには2〜3キロ級のヒラマサ、シマアジまで、青物なら何でも釣っ
てやろうというのが房総地区の特徴。片テン仕掛けに小アジなどの生
きエサの食わせ釣りが主体。
タックル
今回の人気沸騰中の御前崎、伊豆下田方面を中心に、相模湾〜東京
湾口部を含めたコマセ釣りのタックルを紹介しよう。
駿河湾、伊豆下田方面
駿河湾、伊豆下田方面の特徴はコマセにオキアミを使用し、ビシカ
ゴの重さは釣り場や船により80〜100号を使用する。
竿=上述のオモリに適合した負荷を持ち、コマセが振り出しやすく、
ワラサが掛かってもパワーに負けないだけの腰に粘りのある竿が望ま
しい。
当地区のワラサ釣りでは、オモリ負荷80号、長さ2.7〜3.3メート
ルの胴調子竿が一般的に使用されており、同方面のコマセダイ、銭洲
金洲の小物釣りにも併用が可能である。
リール=新素材系の道糸8〜10号が300メートル以上巻けるサイズの
頑丈な中型両軸受け型リールを使用する。パワフルな魚とのヤリトリ
のため、ドラグ機構は必須。海面からタナを取るので、水深計内臓タ
イプが便利。
また、中型電動リールも当地区では普及しており、体力に自信のな
い方でもワラサ釣りを楽しむことができる。
道糸=釣況により、ハリスは6〜12号と広い範囲を使用するので、道
糸はそれに対応した強度が必要。新素材系タイプであれば、8号あれ
ば広くカバーできる。
テンビン=椀長50センチ前後、3ミリ径のステンレス大型片テンビン
を使用。通常は一般的な固定式のテンビンで十分であるが、潮の早い
場合は遊動テンビンがよい場合がある。
クッションゴム=テンビンの先には大型に備え、4ミリ径1メートル
長を結ぶ。
コマセカゴ=オモリ一体型の大型プラスチックビシが一般的であるが、
ステン網カゴを用いる場合がある。オモリは80〜100号を使用する。
仕掛け=作シーズンの神子元島周辺で爆発的に釣れていた際は、ハリ
ス12号2本バリ、長さ3メートルの太仕掛けにワラサはバリバリと口
を使った。その後はワラサの食いが一服するにつれ、10号4.5メート
ル、8号4.5メートル、8号6メートルといった具合に変化していった。
ハリは太軸で軸の長いヒラマサバリ12〜13号を使用。チモトにソフ
ト夜光玉4号を入れる。色はグリーンが万能だが、濁りの強い場合は
ピンクを使用する。
付けエサ=オキアミは、形のよい大粒を選び、尻から軸に沿っててい
ねいに刺し、腹に抜く。エサを目立たせたい場合は、2匹目を腹から刺
し、尾の付け根の固い部分にハリ先を止め、いわゆる抱き合わせに付け
る。
オキアミ以外では、幅1.5センチ、長さ12センチ前後のイカの短冊、
ヒイカなどの小型のイカの一匹付けを用いる場合がある。
相模湾〜東京湾口部
同じオキアミを付けエサに用いたコマセ釣りでも、コマセはアミエビ
に変わり、ビシカゴの重さは60〜80号と軽くなる。
ワラサの型は3〜4キロ主体であるが、仕掛けは駿河湾、伊豆下田方面
に比べ、基本型は同じながらもひと回り繊細になる。
竿=オモリ負荷60〜80号、長さ2.7〜3メートルの胴調子ながら腰に粘
りのあるタイプを使用する。
リールと道糸=新素材系超強力タイプ、マーク入りの6〜8号を中型両
軸リールに300メートル巻く。
テンビン=椀長45センチ前後、2.5ミリ径ステンレス製のハリス直結型
片テンビンを用いる。
クッションゴム=3ミリ径1メートル長を結ぶ。
コマセカゴ=プラスチックビシまたはアミコマセ用アンドンビシを使用。
釣り場によりオモリは60〜80号。当地区はカゴの大きさに制限があり、
重さも船で統一する場合があるので、事前に必ず船宿に確認すること。
仕掛け=ハリス6号6メートル1本バリが基本。チモトにはソフトビー
ズ4号を入れる。ハリは丈夫で軸の長いグレバリ12号クラスを使用する。
付けエサ=オキアミの1匹掛けまたは2匹掛けが主体。イカエサなら9ミ
リ×3センチ長とする。
釣り方
駿河湾、伊豆下田地区のように、コマセがオキアミの場合は、コマセ
をよくつぶして、付けエサだけが目立つようにする。
コマセカゴはプラスチックビシの場合、コマセが出過ぎず、長持ちす
るように出口を7ミリ程度と、やや締め気味に調整。リールのドラグは
手で強く引いたら糸が出る程度に、あらかじめ調整しておく。
オキアミをていねいにハリに刺し、ビシに続いてハリスをすべらせな
がらオキアミがはずれないように、慎重に投入する。
ワラサの群れが多く、食いのよい日や早朝の好時合いならば、船長の
指示タナまでコマセカゴを沈め、断続的にコマセ続けるだけで、ワラサ
は向こう合わせで食い込んでくる。
だが、食いの悪い日や日中の食い渋り時は、状況によりそれなりの対
応か必要である。潮の早い日は、付けエサが浮き上がってしまうので、
指示タナより5メートル下まで仕掛けを沈め、一度竿を大きくあおって
仕掛けを引っぱる。付けエサがタナの下に入るので、それから少しずつ
コマセを出しながら巻き上げ、付けエサを踊らせる。
潮上の釣り座で、潮下に比べ食いが悪い場合も、同様のテクニックで
自分の付けエサが潮下の釣り人のタナの下に入るように工夫する。
ワラサの回遊状況がおもわしくない日は、1流しの間はコマセはあまり
振らず長持ちさせることも、ときには必要だ。
ワラサはオキアミエサの場合、エサに突進して捕食するのではなく、
海中に漂っているオキアミをあたかも池のコイのようにパクパクと食べ
るといわれる。
コマセのアミやオキアミを食べるうちに、ハリの付いたオキアミを口
に含んでしまう。その証拠に最初のアタリは竿先にモゾモゾと断続的に
伝わる。ここで合せるとよいが、見逃してもワラサが異変を感じて反転
するときにハリ掛かりして、竿先が一気にひきずり込まれる。
この最初の引きは強烈なので、ドラグを効かせ、糸を送り出す。その
後はワラサの様子をみながら竿で浮かせ、ただ重く感じるときはどんど
ん糸を巻き、突っ込んだら糸を出すなど慎重にヤリトリする。
船べりにワラサが寄ったならば竿を立て、玉網の柄などで道糸を寄せ
まずコマセカゴを手に取る。ついで様子をみながらハリスをたぐり、頭
からすくい入れる。