タコ釣りの巻
インデックスに戻る
湾内のマダコ釣りはほとんどが手釣りということで、
各船宿で道具はもちろん、テンヤもそろえてあるため、
クーラー一つで楽チン釣行ができる。
『道具および仕掛け』
船宿で用意されているマダコ仕掛けは、
道糸25号前後の渋糸、あるいはテトロン
糸に、富津地区はオモリ40号を鋳込んだ
テンヤを使用し、東京や神奈川地区では、
羽子板式のオモリ一体型か、オモリを
ブランコにしたものを使っている。
付けエサは地区によって異なるが、カニ
やブタの脂身などを船宿で準備しているので゛
こちらも心配ない。
他の釣り物と比べると手軽な荷物で済むと
いうのも、タコ釣りの人気のひとつであろう。
『投入は船の流し方で変わる』
まず釣り場に到着したならば、木枠から糸を
10mほど出して、投入合図を待つ。
合図があったならば、さっそくテンヤを放り
込むわけだが、このとき、船の流し方によって
投入方法が変わる。
片舷流し(釣り客が少ないとき富津地区で
行われる)では、遠くに投げない方がよい。
というのは、船長は船を道糸が前方に張る
ように横へ流す操船をする。したがって、
遠くに投げると船下を探ったテンヤの後
を探ることになり、非常に不利になるわけで
ある。
両舷流しの場合、潮の流れによっては多少投げ
込んだほうが有利になる。ただし、テンヤを
投げる行為は危険を伴う。たぐり上げた糸の
処理を怠ったり、過って糸を踏んでしまったり
しては、本人はもとより隣人まで巻き添えに
することがあるので、十分に注意が必要だ。
『小突きはアピールだ』
テンヤが着底したならば、糸を人差し指に
乗せて小刻みな小突きに入る。
小突きは5秒間に10数回、人差し指を3〜5cm
ほどツンツンと動かし、3秒くらいのインター
バルをおいてタコの乗りを聞いてみる。
乗りを感じなければ一連の動作を繰り返す
わけだが、小突き方によって、いかにエサの
カニをタコにアピールするかは、釣り人の腕に
かかっている。
『たぐりはゆっくりと』
さあ、うまくタコがハリ掛りしたらたぐり上げる
段階に入る。合わせたときの指先にズシッとくる
感じでタコの大きさを判断し、大型の場合は
慎重にたぐり上げる。
上がってきたタコを見れば分かると思うが、
ほとんどが8本の足をいっぱいに広げている。
ということは水の抵抗を受けやすいわけであり、
ここでがむしゃらにたぐり上げようものなら、
肉切れなどでハリが外れることになる。
ハリにカエシがないといっても、掛かって
しまえばそうそう外れることはない。合わせた
後は、糸を緩めないよう心がけ、ゆっくりたぐり
上げたほうがいいだろう。
『取り込みは腕を伸ばして』
最後の詰めである取り込みだが、大小を問わず
玉網で取り込んだほうが無難である。取り込みで
最も注意しなければならないのが、上がってきた
タコが船べりに吸い付いてしまうこと。この光景
は必ず見かけるもので、こうなってはテコでも
動かなくなってしまう。取り込みの際は腕を
いっぱいに伸ばして、できるだけマダコが掛かった
仕掛けを船べりから遠ざけるようにする。
もし、タコが船べりに吸い付いたら糸を緩めて
やるとタコは船べりから離れ逃げようとする、
しかし、テンヤは外れていないのでもう一度
上げればよい。