マダイ釣りの巻
 各地で乗っ込みダイのピークに入り、大型上がるの朗報があちこちから      インデックスに戻る
飛び込んでくる。関東周辺ではコマセ釣りが広く普及しているが、一部地
域で伝統的なエビエサ釣りも根強く残っている。
しかし、乗合船に限って見ればコマセ釣りが、現在のマダイ釣りの主流と
なっている。
今回はこの2大釣法の仕掛から釣法まで詳しく解説する。
《コマセダイ置き竿釣法》
先ず初めに、コマセダイの関東周辺の主な釣り場を千葉県側から追って見
ると、南房の千田〜白浜沖、内房富浦沖象背根、剱崎沖を中心とする東京
湾口、城ヶ島〜小田原沖に至る相模湾、置き竿釣法発祥の地といわれる真
鶴沖、熱海〜下田、土肥、大瀬沖と伊豆沖一帯、沼津湾内、清水の三保沖、
伊豆諸島周辺、そして一枚芝〜カド根の御前崎沖。
 釣法では、タナを水面から取るか、底から取るかが大きな違い。内房象
背根と真鶴沖、伊豆諸島、御前崎沖では水面からタナを取るのが一般的。
これに対し、東京湾口、相模湾、沼津湾内では、底からのタナ取りとなる。
また、南房千田〜白浜沖では両方を使い分けている。
エサ、コマセは、付けエサがオキアミ、コマセはアミか、アミとオキアミ
のミックス、あるいはエサ、コマセともオキアミの3パターンがある。
 東京湾口〜相模湾、真鶴沖では、オキアミコマセは禁止されているので、
コマセにはアミを使う。
 また、内房象背根だけは、エサはサンマの身エサ、コマセはイワシミン
チで狙い、他の釣り場とは一線を画している。
竿
3〜3.9メートルの胴調子。オモリ負荷はオモリ50〜80号使用の場合は30
50号、オモリ100号以上使用では50〜80号と表示されている竿を使う。
リールと道糸
リールは、ドラグ性能に優れた中型の両軸リール。糸巻き量は8号のテト
ロン系が300メートルほど巻けるサイズを選ぶ。もちろん中小型電動リー
ルでもよい。
道糸は、テクミロン、スーパーPEなどの新素材系ならば4〜6号、従来の
テトロン糸ならば8号をスプール一杯に巻いておく。
ビシとテンビン
ビシの大きさは地域により、Lサイズまでと決めている所と、大きさに制
限がない地区とがあるが、Lサイズで十分である。プラスチックビシタイ
プが使いやすいが、カゴにオモリを付けるスタイルでもかまわない。これ
はオモリを自由に替えられるという点では、どの釣り場でも併用でき、便
利な面もある。
テンビンは、ハリスが長いので道糸へのからみをすくなくするため、50セ
ンチと長めのほうがよい。
ゴムクッション
2〜2.5ミリ径50〜100センチ長さのもの。
ハリスとハリ
ハリスは、3〜5号を南房、内房、東京湾、真鶴沖で4.5〜6メートル、下田
沖、御前崎沖では6〜10メートルが標準。
ハリは、チヌバリならば4〜5号、グレバリなら10〜11号、マダイ専用バリ
10〜12号といったところがよく使われている。
エサの付け方
なるべくしっかりした大きめオキアミを、腹合わせに2匹掛けするのが標準
である。なを、つけ方はまっすぐにオキアミをハリに刺すこと。くの字にな
っていると、沈んでいくときエサが回転してしまい、ハリスがよじれ、道糸
やテンビンにからまる確率が高くなる。
釣り方
一般にコマセを使って釣るという釣法の基本は、まかれたコマセの煙幕の中
に、ハリに付けたエサを入れ、それを魚に食わせるということだろう。
しかし、マダイのコマセ釣りの場合、その考え方を変えないとマダイは釣れ
ない。マダイは他の魚より、コマセの煙幕の中に入ってくる率の低い魚であ
る。海の中には色いろな魚がたくさん泳いでいる。コマセをまくと、ウマヅ
ラ、小アジ、サクラダイ、ヒメといった小魚たちがワーッと寄ってくる。
マダイはそれらの小魚の周りを悠然と泳ぎ、コマセをついばんだり、小魚を
襲ったりしている。大ダイになれば、よりその傾向が強いとされている。
 そこでマダイのコマセ釣りでは、付けエサのオキアミを外道の小魚から守
る工夫が必要となってくる。それにはまず、コマセのまき方が問題である。
 竿を派手に振って、コマセをたくさんまけば先の説明のように、小魚が大
群となりマイナス面が大きくなってしまう。そのため、ビシからポツリポツ
リとコマセがこぼれ出る程度がよい。
 合わせは、軟調の長竿による置き竿釣法は、向こう合わせでハリがかりさ
せることを前提とした道具仕掛けになっているので、ハリを飲ませて掛ける
と考えた方がいい。
マダイは青物と違って、アタリと同時に走り出すことは少なく、少し間があ
るものだ。そのため、走り出してから合わせたのでは、合わせ切れの恐れが
あるが、グッと竿先を押さえ込まれたときに合わせれば、そうそう合わせ切
れをするものではない。怖がらずに、キッチリ合わせてハリ掛かりさせたほ
うが得策だと思う。
 
《エビタイ釣り》
 オキアミ釣り全盛の時代ながらも、マダイを釣るにはやっばりエビに限る
というフアンも確実に多い。
これは単にコマセが臭い、コマセの詰め替えが面倒といった趣味の問題だけ
ではない。マダイの食性もさることながら、釣法そのものがエビを必要とす
るからだ。
鴨居式のシャクリ釣りに、いくらていねいにオキアミを付けたところで、ひ
とシャクリできれいさっぱりハリからはずれてしまうだろう。
 ところで今日では、サイマキ(クルマエビの子)が獲れなくなって、ほとん
ど生きたアカエビが使われる。このエビは、外房に行くとサルエビと呼ばれ
東海地方ではウタセエビと名前が変わる。
 生きエビを使った釣法にも各種あるが、本稿では鴨居式のシャクリ釣りと、
内房式のシャクリ釣りを関東の代表的なエビタイ釣法として取り上げる。
●鴨居式のシャクリ釣り●
鴨居大室港のほか、横浜、そして走水からも乗合船が出ているし、最近では
相模湾あたりからも予約乗合いの船があるようだ。
 内房式との違いは竿とリールを使っての釣りで、中オモリも棒型の7〜8号
から、30号の鋳込み片テンビンとなる。テンヤも内房がブラブラと可動する
一本バリに対して、鴨居式は親バリがテンヤに固定され、孫バリも使う。
 釣法も内房式が船長の指示するタナにあわせてシャクリ続けるのに対し、
自分で底ダチを取り、ハリスの長さに合わせてタナを取る。また、時おりは
シャクリ上げて誘うものの、ほとんどはじっと息をこらしてアタリを読む。
 つまり、内房式が常に竿を振り続ける”動”の釣りに対して、鴨居式は竿
先に五感のすべて集中させる”静”の釣りである。
道具
竿は誘いや合わせの動作が確実にできる先調子のもの2.1メートル前後
オモリ負荷25〜30号のシャクリ竿。
専用竿がなければカワハギや、カサゴ用の竿などでも代用できるし、リール
も併用可能だ。
道糸はもちろん伸びのないポリエステル系か、高密度ポリエチレンのいわゆ
る新素材がいい。
仕掛け
30号の鋳込み片テンビンにハリス3号3メートルにテンヤを付ける。
テンヤは親バリとしてテンヤバリ16号に1〜2号のテンヤオモリを付け孫バリ
としてタイバリ12号をポリエステル糸で親バリに結ぶ。
エビの付け方は何種類もあるけれど、自分の好みでいい。いずれも孫バリから
先に付けると簡単。
釣り方
 先ず前方にテンヤを投げ、流れた反対方向に鋳込み片テンビンを投入する。
次にリールをフリーにして道糸を送る。
着底したら、ハリスの長さ分だけ巻き取る。
そのままじっとアタリを待つわけだが、少しでも異変があったら、竿を立て
リールを巻く。ゴツゴツときたところでガツンと大合わせ。してやったりの
その一瞬が、やはりこの釣りの最大の魅力だろう。
タナはハリスを切った分、つまり、テンヤを底スレスレに置くのが基本だが、
春ダイに限っていえば、さらに半ピロから1ヒロ、あるいはもう少々タナを
上げて待つのもいい。
 釣り場は下浦沖から本船航路、そして観音崎沖から第二海堡あたりが中心
となる。
 いずれもエサの点検を怠ってはいけないし、タナも船の流れにしたがって、
頻繁に取り直す必要がある。一見、静かなのんびりした釣りにも見えるが、
釣果はやはり丹念なこうした手返しの数に比例するものと頭に刻んでおこう。
 
●内房式のシャクリ釣り●
 シンプルな道具立てでたいていは仕立船のシステムを取っており、道具や
仕掛けは船宿にすべて用意されている。
船宿は上総湊、竹岡、岩井、富浦、洲の崎あたりにあり、上総湊には予約乗
合もあるから、初心者や一匹狼にはうれしい存在だ。
基本道具
竿1.2〜1.3メートル手バネ竿。道糸ナイロンラージ100メートル、20〜40ヒロ
の間に5ヒロ毎の目印をいれておく。染め分け糸も市販されている。
尻手糸ナイロン20号50メートル。7〜8号中オモリ、
テンヤ1〜2号にテンヤバリ18〜20号をナイロン5号ダブル仕掛けで結ぶ。
釣り方
 先ずはエビを付けたテンヤを船べり遠くに投げ込む。続いて、テンヤに絡ま
ぬよう潮上へと中オモリを放り込む。そして、船長の指示するタナまで道糸を
伸ばす。この場合、水面から何ヒロと指示される。たいていは20〜40ヒロの間
を探ることになるだろう。釣り場は金谷〜岩井沖、富浦沖の象背根、剱崎沖から
松輪瀬一帯、そして久里浜の下浦沖あたりが中心となる。
 ほとんどが2ヒロ程度、底を切ったところをタナとするようだが、釣り場の
特徴や、その日の潮によっても変動する。
 さて、指示されたタナは竿先を水面に近づけた所を基準に道糸を伸ばしておく。
つまり、シャクリ上げとは、水面の竿先を頭上高くに動かすことだ。
この動作によって、エビは1ヒロ少々ハネ上がることになる。タイが見つけて即
座にガブリとくることもあるが、常にそうとは限らない。
 ハネ上げた竿先に異変がなければ、竿先に道糸が絡まぬよう、今度は素早く海
面に戻す。中オモリとテンヤがその自重によって海中を落下して、ピンと張った
状態になるのを待つ。そこで再びシャクリ上げる。この間約10数秒であろう。
アタリの出方は様々だ。ユラユラとテンヤが落ちるときにガツガツとくることも
多いし、シャクリ上げると同時にガツンとくる瞬間もある。この釣りのときめき
の一瞬だ。大物だと竿も立てられず、強力な引き込みを見せるから、竿を海中に
投げ、尻手糸でヤリトリすることになる。
 ともあれ、いわゆるタイの三段引きをこうしてかわせば、さしもの大ダイとて
だんだんと体力を消耗するもの。ハリにさえ掛かれば、あとは我慢くらべと思え
ばよい。内房式のシャクリ釣りは10数秒ごとの間断のないシャクリの連続動作が
必勝のコツ。誘いと合わせを同時にやってのけるこの動作をサボらぬことだ。