インデックスに戻る
メバル釣りの巻
春を告げる魚、クロメバルといえば、地域によって
エサも変わるし釣り方も変わる魚の代表格。
関東周辺では生きエビとイワシが一般的で、それぞれ
エビメバル、イワシメバルと呼ばれて釣りフアンに
親しまれている。これからベストシーズンに入るが、
タックル、仕掛け,釣法など、それぞれの違いをもう
一度頭に入れて、現場で困らないようにしておこう。
現在のところ、エビメバル釣りの船が出船するのは、
東京湾の各船宿、イワシメバル釣りは、湘南地区の
茅ヶ崎から江ノ島周辺と、三浦半島の葉山から、久留
和、佐島周辺、そして、房総の金谷から勝山、岩井に
かけてと、館山周辺に限られる。
剣崎方面では、冷凍シコイワシを使い、横須賀の走水
方面ではドジョウを使ったドジョウメバルという形で
同様の釣りを行っているのが現状だ。
《エビメバル釣り》
道具と仕掛け
エビメバルに向く竿は、長さが2.4メートルくらいで、
オモリ負荷は10号前後。メバルがエサをくわえたとき
に違和感を与えないよう、しなやかな穂先を持つ胴調
子で、なおかつハリ掛りした魚に根に潜られないよう
胴の部分にはりがある竿が理想であるが、あまり気に
する必要はない。
わざわざ買わなくても、シロギス竿やカレイ竿、安物
の万能竿やコンパクトロットでも十分メバルは釣れる。
ただし、イワシメバル専用竿や磯竿のように、3メート
ル以上の長竿は、風が強いと非常に使いづらい。人より
遠くのポイントを探れるという利点もあるが、小さな
根周りを攻める場合は仕掛けがポイントから外れること
もある。したがって、調子は多少どうでも竿は短めの
ほうがいい。
次はリール。ドラグ機能の優れた小型の両軸リールで、
投入やタナ取り時に便利なフリッピング機構が付いた物
がいい。
道糸はメバルの小さな前アタリも敏感に伝える、強く
て伸びの少ない新素材系の3号がベスト。ただし、ナイ
ロンの先糸を長めに付けること。
仕掛けについては、同突き2〜3本バリでハリスは食い
のいい日で1.5号、食い渋ったら1号に落とす。長さは
25センチを標準に、食いが悪いようなら長めにする。
幹糸は2号で間隔は50センチ、ハリは丸セイゴ、角セ
イゴの12〜13号、メバルバリの10〜11号を使用する。
エサとエサ付け
エサは言うまでもなく小エビ。通称モエビやボサエビが
よく使われている。小エビとはいえ、大きさには幾分
ばらつきがある。大きなエサには大きな魚が食いついて
きそうな気もするが、そこは素人のなんとやら。メバル
は小さいエサのほうが食いがいい。
エサ付けはこの釣りで非常に重要なポイント。こればか
りは手抜きをせずに、ゆっくりでいいからキチンと行う
ように。
まず、エビの尾羽根をハサミできれいに切り取る。残し
てもダメだし、切り過ぎてもいけない。切り口からハリ
を刺し、腹側に抜く。軽くチョン掛けでいい。
ハリを深く刺したり、尾羽根をきれいに切らなかったり
すると、エビが水中で回転し、仕掛けが底に着く頃には
ハリスが幹糸に絡みついている。こうなったら、絶対と
いっていいほどメバルはエサを口にしない。
釣り方
仕掛けの投入はエサ付けに次いで重要なポイントである
ことをお忘れなく。別に高度なテクニックがいるわけ
でなく、要するにハリスが幹糸に絡まないようにすれば
いいのだ。具体的にいうと、右手に竿、左手でオモリを
持ち、3メートル先に振り込むような感じでオモリを放す。
振り子と同じで、行くとこまで行ったらオモリは元に戻
ろうとするから、ある程度戻った時点でリールをフリー
にすればいい。
仕掛けが底に着きフワッと糸がたるんだら、素早く糸フケ
を巻き取り、10センチほど竿先を上げる。これがタナ取リ。
後は時々竿先を下げてオモリで底を確認しながら、常に
10センチのタナをキープする。コツコツと小さなアタリ
がきても、絶対に合わせてはいけない。そのままの状態で
待ち、ギューンと竿先が曲がったら、魚の引きに合わせて
ゆっくりとリールをまけばいいのだ。下のハリばかりに食
ってくるときは、魚の活性が低く、海底から離れようとし
ないとき。あまり大釣りは期待できないが、捨て糸部分を
短くして対処する。
反対に上のハリばかりに食ってくるときは、魚に食欲があ
りエサを探して浮いている証拠。こんなときは大いに期待
していい。10センチのタナを30センチに上げて待つ。
《イワシメバル釣り》
道具と仕掛け
メーカー数社から、イワシメバル専用竿が発売されている
ことを見ても、この釣りの人気の高さがうかがえる。
各メーカーの専用竿は、長さが3〜3.3メートルとほとんど
共通している。これは、イワシメバルに使う竿の条件であ
る、メバルがイワシをくわえたときのアタリが竿先に出る、
スムースに食い込んでくれる、向こう合わせでハリ掛りして
くれる、といった要素を追求した結果と思えるが、はたして
3メートルの長さが必要かどうかには、疑問がのこる。
やはり、ビギナーには取り込み時の巻きすぎや、道糸を穂先
にからめてしまうなどのトラブルを起こすことを考えると
2.4メートルのエビメバル竿で代用した方がベスト。
リールは小型の両軸リールが使いやすいが道糸はナイロン
100メートル巻いてあればよい。でも、これは新規に揃える
場合であって、新素材の道糸が巻いてあるリールにナイロン
糸を20メートルつないで巻いても差し支えない。
標準的な仕掛けは、幹糸2号、ハリス1号の2本バリ。
ハリスの長さ50センチ、枝間は1.1メートル、下のハリス
からオモリまで60センチ、ハリはヤマメバリメバル専用8〜
10号これで、まず問題ない。
エサの付け方
エサのイワシを海水の入っているバケツに入れる場合は、せい
ぜい5〜6尾ぐらいにし、あまりイワシを一度に入れすぎない
こと。元気がなくなるので。
エサ付けだが、これは重要なポイント。シコイワシならば下
アゴからハリを刺し、鼻先の堅いところへハリ先を抜く。つま
り、口を閉じてしまう状態にハリを打つ。
エサがマイワシであるときは、鼻の穴を通す鼻掛けでよい。
いずれにしても、素早く付けることがイワシを弱らせないこと
になり、あわててイワシを強く握りしめては、いくら急いでも
逆効果となってしまう。落ち着くことが大切。
釣り方
オモリが底に着いたら、ゆっくりと1〜1.5メートルほどリール
を巻いてやる。食いのいい日は、この後待っているだけで、
アタリがくるので、非常に簡単である。ただ、ポイントは起伏
の激しい岩礁帯が多いので、タナの取り直しは、まめに繰り返
してやる。このときも、仕掛けの上げ下げは、ゆっくりやるこ
とが、誘いにもなり大切だ。
さて、アタリがあったらどうするか。基本的に合わせは不要と
考えていい。だからただ待つのみ。これがこの釣りのスリリン
グなところ。メバルはイワシをしっかり口に入れたら、根に戻
ろうと走り出す。そのとき竿は大きく引き込まれる。そこまで
待ってから、ゆっくりリールを巻けばよい。