カサゴ釣りの巻
   船釣りの入門編によく取り上げられる      インデックスに戻る
  のがカサゴ釣り。大きな口でパクンとエサ
  に飛び付くから、だれにも簡単に釣れる
魚として親しみが深い。
ところで、一口にカサゴといっても大きく
二種類のカサゴ釣りに分類される。
オニカサゴ(ニセフサカサゴ)やカンコ
(ウッカリカサゴ)、ノドクロ(ユメカサゴ)
などに代表される外洋性の、平均100mダチ
に住む大型のカサゴ類は沖カサゴと考え、こ
こでは対象としない。
 ここで取り上げるカサゴは内湾の岩礁帯や、
外洋に面しての地磯、そして防波堤などの
テトラ周りにも多い中小型、いわゆる図鑑上
のカサゴをさす。
乗合船の有名な釣り場としては、横浜沖から
猿島沖、海堡周りから観音崎にかけての水深
30〜40mだ。さて、やさしいはずのカサゴ
釣りながら、乗合船の釣果ではトップとスソ
の歴然とした差がどうしてできるのか、やはり
気になるところだ。
  《道具》
   基本的には竿もリールもカワハギ釣りに使用
  しているもので差し支えないが、
  新規に揃えるならば、竿は、オモリ負荷25〜
  30号程度のシャクリ竿と呼ばれる先調子の
  竿が、底ダチや、アタリを察知するのに都合
  がいい。カサゴはハリ掛りした瞬間に大騒ぎし、
  岩穴に潜り込もうと抵抗する。当然、竿には
  これらの抵抗を吸収する弾力性も求められるし、
  迅速かつ着実に水面まで引き寄せられる粘り腰
  も必要なわけだ。
  リールは、小型の両軸リール。新素材2〜3号
  が100m巻いてあればよし。
  《仕掛け》
   ハリス…ナイロン2号。幹糸…3号。
   ハリ…ムツバリ12号。
   オモリを付けるヨリモドシからハリス長30cm
   の一本目の枝スを出す。45cm間隔で三又
   サルカンで二本目の枝スを出す。ハリのチモト
   に2号の夜光玉を付ける。
  《底ダチを取る》
   タチという釣り用語の意味は水深のことであり、
   タチを取るとは水深を測ることをさす。そこで、
   底ダチを取るとは、着底を知ることに他ならない。
1)道糸が出てゆく途中
リールを軽くサミング(回転するスプールを
指で押さえること)
     竿先にオモリの自重がかかり、道糸は直線に
     張ったまま出てゆく。
2)着底の瞬間
竿先のしなりが取れ、道糸は一瞬曲線となって
ゆるむので、リールをストップさせ、軽く
2〜3回巻いて糸フケを取る。
3)着底を見逃すと
潮が早いときは仕掛けはどんどん出てゆく。
潮が動かないときは道糸は出たまま。
結果はいずれもオマツリや根掛かりに終わる。
  《誘い》
    魚の目の前にエサが落ちていった場合ならともかく、
   じっと待っていただけでは釣れない。
   エサを動かして、少しでも魚の目に付くようにする。
   魚も動物と同じように動く物に敏感に反応する。
   とくに逃げ去ろうとするものには、反射的にパクン
   とやる習性がある。
    誘いは次の要領でやる。底ダチを取り、糸フケを
取ってから、竿先を仕掛けの長さ程度上下させる
ことで、エサをユラユラと動かすわけだ。
大体5秒おきくらいに誘いを入れるのがベスト。
オモリが底に着くか、離れるかの状態で5秒間
くらいはアタリを待つ。
異変がなければ、40〜50cm仕掛けを上げたところで、
竿先を上下に3〜4回振り動かしてから、ゆっくりと
着底させる。いわゆる、落とし込みで食わせる方法だ。
根掛かりがなさそうなら、オモリを底に着けたまま、
竿先を上下して仕掛けだけを動かしてみるのもよい。
その後、ゆっくりと60〜70cmも竿をあげてみる。
いわゆるアタリを聞きながらも、その動きによって
食わせるテクニックの聞き合わせをやる。
  《合わせと取り込み》
    カサゴは大口で一気にエサを飲み込む場合が多く、
   いわゆる魚の方からハリ掛りする、向こう合わせでも
   釣れる。
   合わせはいずれもアタリがあったら竿を立て、リール
   を2〜3回は巻く。シャクリ上げるような大合わせは、
   ペナペナの竿で無い限り不要だ。
   いずれもハリ掛りした瞬間、そして底から離す際の
   抵抗が一番激しい。ここでモタモタしていると、カサゴ
   は岩穴に潜ってエラを張り、決して抜け出ようとは
しないだろう。
大型のカサゴの場合は途中で2〜3回は抵抗も見せるが、
底での暴れ方とは比較にならない軽いもの。竿先を目の
高さくらいに定め、一定のリズムで巻き上げるのが肝心。