ビシアジ釣りの巻
 
仙人が若かったころのアジ釣りは単純な仕掛け、       インデックスに戻る
単純な方法で釣っていた即ち今でいう同突仕掛けで
二号のハリスに流線鈎の六本張り錘三十号で、これを上
げ下げして釣るものです。どうもアジは流線鈎を
シラスと思って飛びつくらしい、もちろんコマセも
播かないのでアジの群れはすぐに散ってしまうのでアジ
の群れと、船とがまるでおっかけっこしているみたいで
大変忙しい釣りであったことを覚えている。本題に入るとしよう、
 
道具
先ず竿は120号〜130号を背負える柔らか目のもの長短二本
揃えたい。次にリールですが電動リールでも手動でも可、
新素材の道糸5〜6号を300メートル巻ければよい。
テンビンはビシ用で長さ35cm〜40cmの物。
ビシカゴは初めて行く船宿の場合目の粗いものと細かい物を
揃えたほうが良い。竿掛けはラーク、ダイワあたりの
しっかりした物。
 
仕掛け
ハリス2号長さ1.8〜2m、枝ス長さ20cm、80cm間隔3本鈎、
鈎ネムリ9〜11号金鈎および銀鈎を両方揃える。
夜光玉は2号前後ソフト玉、クッションは無くても
良いが付けるなら10cm前後の物、私のよく行っている
金沢八景の忠彦丸では太目の輪ゴムをクッション代はりに
使っているぐらいである。付けえさのアカタンは
人造の物を進めたい、船宿のイカを食紅で染めた物と食いに
変わりは無いし鈎から外れない。
 
釣り方
ビシカゴが海底に着いたらハリス分を上げてコマセを振る
船長の指示した棚にもって行って釣れば良いわけであるが、
要はお祭りを避け、サバが多い時はサバを避けて釣るとか、
テクニックが釣果を上げるこつだと思う。
お祭りが多いときは上記のハリス長を1.8mにする、サバが多い時は
上記の銀鈎にする、夜光玉を外す(ソフトなので鋏で切れる)
とかすれば良い。コマセが細かいときは目の細かいビシカゴを
使う。コマセが魚のいる棚まで届かないと魚は釣れない。
魚のアタリが無くなったらコマセを億劫がらずどんどん播いたり、
棚を変えてみると釣果が上がります。